公認心理師基礎知識チェックテスト問題
このテストは、公認心理士、そして公認心理士の知識を必要とする職場での採用試験に臨む人を対象としています。基本的な知識の確認と評価を目的としています。
このテストは、公認心理士、さらに公認心理士の知識を必要とする職場での採用試験を対象とした基礎知識評価テストです。
現役の公認心理士や、公認心理士を必要とする職場の採用試験を受ける人が受験対象者となります。
出題される問題には以下のような問題があります。
単一選択式問題
記述式問題
問題は、公認心理師法、発達障害、自閉スペクトラム症、知能検査、投影法検査、いじめ防止対策推進法、児童虐待など、公認心理士に関する広範なトピックをカバーしています。
受験者には以下のような知識が求められます。
公認心理士としての基本的な知識の有無
公認心理師法や関連法規の理解度
心理学的支援に関する専門知識の理解度
以下のようなシーンでの活用が期待されます。
研修やトレーニングプログラムでの学習効果測定
現役公認心理士の継続教育
公認心理士を必要とする職場での採用試験
このテストは、幅広い場面で公認心理士に求められる知識を評価し、採用適性の判断に役立ちます。
テスト問題プレビュー
基本問題
1.
公認心理師法第二条で定義されている公認心理師の業務について、誤っているものをひとつ選んでください。
2.
次の公認心理師法に関する記述のうち、正しいものをひとつ選んでください。
3.
次のうち、発達障害に分類されないものをひとつ選んでください。
4.
次のうち、自閉スペクトラム症について正しいものをひとつ選んでください。
5.
次のうち、知能検査に分類されないものをひとつ選んでください。
6.
次のうち、投影法検査ではないものをひとつ選んで下さい。
7.
いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義について、正しいものををひとつ選んでください。
8.
児童虐待の分類において、あてはまらないものをひとつ選んでください。
9.
児童相談所虐待対応ダイヤル(全国共通)の番号は何番ですか。
10.
ストレスについて書かれた次の文章のうち、正しいものをひとつ選んでください。
事例問題
大問題
例文を読んで、次の11から14の問題に答えてください。
例題)
あなたは大学の学生相談室で働く公認心理師です。ある日、学生Aの両親が相談室に相談に訪れました。
Aは現在20歳の大学2年生ですが、入学後これまで1度も講義に出たことはありません。両親とは同居をしていて会話もあるそうです。Aは、散歩のためたまに外に出ているようですが、ほぼ家におり家族以外との交流はなく、両親が心配になって相談室に相談に来た、とのことでした。
例文を読んで、次の11から14の問題に答えてください。
例題)
あなたは大学の学生相談室で働く公認心理師です。ある日、学生Aの両親が相談室に相談に訪れました。
Aは現在20歳の大学2年生ですが、入学後これまで1度も講義に出たことはありません。両親とは同居をしていて会話もあるそうです。Aは、散歩のためたまに外に出ているようですが、ほぼ家におり家族以外との交流はなく、両親が心配になって相談室に相談に来た、とのことでした。