採用や人事考課のための筆記試験/テスト問題の作成代行サービス

従業員や採用候補者のスキルや能力を正確に評価することで、適材適所の配置をして活躍してもらえるようにすることは、エンゲージメントの向上や離職率の低下につながります。一方で、企業内で様々なテストを作成・運用することは業務負荷が高いです。試験問題の作成や事務局を代行するサービスを活用することで、効率的かつ効果的に評価プロセスを進められます。

企業向けテスト作成代行サービスは、企業の特定のニーズに応じたテストを専門的に作成するサービスです。採用プロセスや社員教育、スキルチェック、適性評価など、様々な場面で活用できる高品質なテストを迅速に導入することが可能です。

本記事では、企業向けテスト作成サービスの詳細とその利点についてご紹介します。

サービスの目的と必要性

企業が独自にテストを作成・運用するには、多くの時間とリソースが必要です。テストごとの目的を考える、出題範囲を決める、問題を考えるなど様々なステップがあります。

複数回にわけて実施する、年1回など定期的に実施する場合、社内でテスト問題が過去問として出回ってしまうリスクがあります。そのため、出題範囲はそのままで、具体的な問題は変えて実施する必要があります。評価を考えると、難易度を維持したまま問題を入れ替えて、ほぼ同じ平均点になるようにすることが望ましいです。結果的に平均点が大きくずれてしまった場合は、評価するときに調整します。

制作を代行できるテストの種類

企業向けテスト作成代行サービスでは、以下のような様々なテストに対応しています。

スキルおよび能力テスト

  1. 論理的思考能力
    • 論理推論、ロジカルシンキング
    • 課題解決シナリオ、ケーススタディ
    • 長文読解
  2. 数的処理能力
    • 数学の基本問題
    • データ分析問題
    • データリテラシー
  3. ITリテラシー
    • 基本的なIT用語の理解度
    • システム操作の実技テスト
  4. デジタルマーケティング
    • SEO、SEMの基礎知識
    • ソーシャルメディアの活用法
    • アクセス解析の使い方
  5. DXリテラシー
    • デジタルトランスフォーメーションの基本概念
    • デジタルツールの使用経験

行動および適性テスト

  1. 適性検査
    • 職業興味検査
    • 職務適応度テスト
  2. リーダーシップ能力
    • シナリオベースのリーダーシップ評価
    • リーダーシップスタイル診断

創造性およびコミュニケーションスキル

  1. 創造的思考
    • アイデア発想テスト
    • イノベーションシナリオ
  2. コミュニケーション能力
    • プレゼンテーションスキルの評価
    • ライティングスキルテスト
  3. チームワーク
    • グループディスカッション
    • チームプロジェクトのシミュレーション

その他の評価テスト

  1. ストレス耐性
    • ストレスシナリオテスト
    • タイムプレッシャーテスト
  2. 多文化適応能力
    • ダイバーシティ&インクルージョン、異文化理解テスト
    • グローバルマインドセット評価

テスト作成サービスのメリット

テスト作成代行サービスを利用するメリットについて詳しく説明します。

利用状況を踏まえた適切なテストの作成

テストの作成を継続的に行っているため、目的にあわせて最適な出題範囲の設定や設問の作成を実施します。他社の事例などから難易度や平均点などをイメージしつつ、作成することが可能です。

時間とコストの削減

自社内で独自にテストを作成する場合、かなりの時間とコストがかかります。テストの作成だけではなく、テスト実施のアナウンスや質問への解答、配布、採点、集計、レポート作成など事務局の業務はとても煩雑です。

テスト作成サービスを利用することで、これらのリソースを節約し、他の重要な業務に集中できます。

テスト作成代行サービスのユースケース

ここでは、実際にテスト作成サービスでどのようなユースケースがあるかをご紹介します。

事例1:金融機関向けDXリテラシーテスト

大手金融機関向けに、従業員にむけたDXリテラシーテストの作成と運用しました。DXに必要なスキルや知識を外部有識者と協力しながら定義することで、行員のDXリテラシーを把握ができ、DXプロジェクトに適切な人材を迅速に選定・配置することにつながりました。

事例2:製造業の昇進昇格試験

製造業向けに、管理職としての適性を評価するために、昇進昇格試験の作成を代行いたしました。管理職に求められるコンピテンシー、具体的な知識やスキルを定義して、正解の明確な設問だけではなく、ケーススタディ含めた小論文なども含めてテストを設計しました。テストをクラウド上で実施することで、日本全国に点在する支社や工場などを横断して効率的にテストを実施、採点やデータの管理などができるようになりました。

事例3:税理士事務所の経理スタッフ採用のための会計の基礎知識のテスト

税理士事務所のパート・アルバイト採用で、経理の実務経験があるかを確認するために、経験者であれば解答できる基本的な設問を中心としたテストを作成しました。これにより、面接前に知識の有無を確認できるようになり、ミスマッチのある面接を減らすことができました。

よくある質問とその回答(FAQ)

Q1: テスト作成にはどのくらいの期間がかかりますか?

A1: テスト作成が完成するまでの期間は、テストの種類や内容によって大きく異なります。通常、初回のヒアリングからテストの納品までには2週間から4週間程度かかります。
一般的な知識やスキルを問うテストではなく、会社特有の適性を見極めるようなテストを作成する場合には、計測する項目の定義から入るため、3ヶ月~6ヶ月程度かかることもあります。
具体的なスケジュールについては、ご相談の際に詳細をお伝えいたします。

Q2: どのような企業がテスト作成サービスを利用していますか?

A2: テスト作成サービスは、規模や業種を問わず、さまざまな企業にご利用いただいております。採用試験やスキルチェック、社員教育のためのテストなど、様々なニーズに対応しています。

Q3: テストの内容はどのように決定されますか?

A3: テストの内容は、ニーズや目的に応じて検討します。初回のヒアリングで詳細な要件をお伺いし、それに基づいて弊社でテストを設計します。必要に応じて、大学教授や有資格者などの専門家に制作や監修を依頼することも可能です。
テストを作成したあとは、貴社と協議しながら内容を調整いたします。

Q4: テスト結果の分析やフィードバックも提供してもらえますか?

A4: はい、オプションとなりますがテスト結果の分析やフィードバックも提供可能です。結果の解釈や評価ポイントの説明、今後のテスト問題の改善点など、レポートを作成します。

Q5: テスト作成サービスの料金はどのように決まりますか?

A5: 料金は、テストの種類や内容、作成する問題数、カスタマイズの程度などによって異なります。具体的な料金については、無料相談の際にご相談ください。貴社のニーズに合わせたお見積りを提案いたします。

Q6: テストの形式はどのようなものが選べますか?

A6: テスト問題の形式は、択一問題、複数選択問題、自由記述式問題など、様々な形式から選べます。自由記述式の問題の場合、小論文などを通じてより実践的な問題を出せる一方で、採点する時間が必要となります。テスト実施の目的や評価したいスキル・コンピテンシーなどに応じて最適な形式をご提案いたします。

Q7: テスト作成後のサポートはどのようになっていますか?

A7: 試験事務局の運営代行や、受験結果のデータ収集・分析、データを元にした問題の修正や追加のテスト作成など、継続的なサポートを提供することが可能です。事前に無料でお見積りいたしますのでまずはご相談ください。

まとめ

企業内での独自のテスト作成は、従業員や採用候補者のスキルや能力を評価するために重要です。ただし、テストの作成に慣れた従業員がいない場合、どのような問題を含めればよいかわからなかったり、制作に時間がかかったりします。テスト作成代行サービスを利用することで、評価の精度を向上させ、時間とコストを削減できます。
テスト作成代行サービスを活用して、採用と評価のプロセスを効率化してください。詳しくは以下のページの最下部の「お問い合わせ・資料請求はこちら」フォームよりご連絡ください。
採用試験・テストの作成と運営を簡単に | ラクテス

page top