これからオンライン研修を導入していきたいと考えているがどうすればいいか分からない、オンライン研修を導入しているがもっと自社にあったものはないかと考えているなど、オンライン研修について悩んでいる方もいるかもしれません。ここでは、オンライン研修の基礎から導入の仕方、また、オンライン研修における課題の解決方法や、外部ツールを利用する際の注意点について解説します。
目次
オンライン研修とは
オンライン研修とは、インターネット回線を用い、パソコンなどの端末から受講できる研修のことです。パソコンやタブレット、スマホから参加するため、自宅など離れた場所からでも受講することができ、リモートワークが進む中で注目されています。オンライン研修は、WebセミナーやWebとセミナーを組み合わせて、ウェビナーと言われることもあります。
オンライン研修にはどんな種類がある?
オンライン研修は、参加する人の仕方や配信の仕方によって様々な種類に分けられます。ここでは、その種類について説明していきます。
自宅からも参加可能「個別参加型」
「個別参加型」は、パソコンなどの端末とマイクやカメラといった、テレワークに必要な環境が整っていれば、どこからでも参加可能です。このタイプの研修は、在宅勤務をしている社員が多い会社や、全国に拠点がありオンライン研修を行う会議室などが準備できない場合などに向いています。
グループディスカッションも可能な「多拠点参加型」
「多拠点参加型」は、受講者が複数の会場に集まり、講師が画面越しに登壇します。このタイプは、対面をベースとして行うため、集合型研修(対面で行う研修)の方法と基本的な進行は変わりません。この方法では、グループワークやロールプレイングが実施しやすいことがメリットとして挙げられます。この多拠点参加型の研修は、グループで行う研修を重視したい場合や、一人一台のパソコンなどは準備できないが、場所は確保できるような場合に向いています。
講師のスケジュールに合わせなくてもよい「録画型」
次に、研修の種類を配信の方法別に紹介します。まずは、「録画型」です。eラーニングとも呼ばれる形式で、事前に録画した内容を用います。そのため、講師のスケジュールに関係なく研修を行えます。繰り返し同じ内容の研修を行う際にも便利です。
リアルタイムで質問も可能な「ライブ配信型」
次に「ライブ配信型」について説明します。このタイプのメリットは、その場で質問などのやりとりが可能となり、双方向性が生まれることです。このタイプは、安定したインターネット環境とZoomやSkype、Google MeetなどのWeb会議システムをインストールした端末を用意できる環境に向いています。
移動時間にも研修可能な「モバイル研修」
上記のほかに「モバイル研修」というものがあります。これは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットといった、モバイル端末でも受講が可能なオンライン研修です。コンテンツも1コンテンツ約3分などと短いものもあり、移動時間などの隙間時間に取り組めるタイプもあります。これは、モバイルラーニング(mラーニング)とも呼ばれ、基礎的な知識を学ぶのに向いています。
メリット・デメリットから見る従来型の研修との違いは?
これまで、オンライン研修の種類や向いている研修場面について説明してきましたが、ここでは従来型研修と比較して、メリット・デメリットについて説明していきます。
オンライン研修のメリットは「コスト削減」「時間の制約減少」「場所を選ばない」
オンライン研修におけるメリットは、「コスト削減」「時間の制約減少」「場所を選ばない」という点です。
まず1つ目のメリットである「コスト削減」について説明します。オンライン研修では、方法にもよりますが、講師や社員の研修に来るまでの交通費や宿泊費を削減できます。また、社外に会場を用意する必要がないので、会場費用も削減することができます。
次に2つ目の「時間の制約減少」について説明します。研修をオンライン上で行うことにより、会場確保をする必要がなくなるため、講師との日程調整がしやすくなります。録画型での場合は参加者が好きなときに見ることができ、ライブ配信の場合でもパソコンのアプリケーションを起動するだけですぐに参加できます。
最後に「場所を選ばない」というメリットについてです。オンライン研修はインターネット環境があれば、パソコンなどの端末を用意するだけでどこでも開催できます。全国に支店を持つような会社で、受講者が離れた場所にいる場合でも、一つの場所に集まる必要はなくそれぞれの支社や支店で受講できます。また、講師が離れた場所にいる場合も、わざわざ出向いたもらう必要はなく、講師と受講者がそれぞれ都合のよい場所で研修を行えます。
オンライン研修のデメリットは「実践型には不向き」「コミュニケーション」「聞き流しの可能性」
一方、オンライン研修にはデメリットもあります。「実践型には不向き」「コミュニケーション」「聞き流しの可能性」という点が挙げられます。
まず「実践型には不向き」ということについて説明します。ロールプレイング研修などで受講者が実践しているところを、その細かな動きまで講師がチェックすることが難しいと言われています。
次に「コミュニケーション」に不具合が出るということが挙げられます。オンラインに不慣れな参加者は発言しにくい雰囲気を感じたり、会話が一方向になってしまったりするため、コミュニケーションが取りづらいと感じることもあるでしょう。
最後に「聞き流し」の可能性があるというデメリットについて触れます。オンライン研修では質問がしにくいと感じる受講者もいるため、研修の内容を聞き流してしまい、通常の研修と比べてインプットが減ってしまう可能性があります。周囲からの刺激やインスピレーションも受けにくくなるため、オンライン研修ではモチベーションを維持することが難しいこともデメリットと言えるでしょう。
オンライン研修を実施するために準備しておきたいもの
実際にオンライン研修を行うためには、いくつか用意しておきたいツールがあります。
オンラインでの研修となるためインターネット回線の準備は欠かせません。Zoomなど、ビデオチャットを可能にするWeb会議システムをインストールした、パソコンやタブレットなどの端末も必要です。また、ヘッドセットがあれば周囲の音も気になりにくく、研修に集中しやすいでしょう。カメラが内蔵されていない端末の場合は、別途用意します。 ライブ配信型の研修の場合、安定したインターネット回線が必要になります。無線タイプでは通信状況が安定しにくい場合は、有線ケーブルを用意しておくと安心です。
オンライン研修を成功させるコツ!社外の研修サービスの活用とテストシステムの併用
オンライン研修を始めるにあたって、自社で全てを準備しようとすると時間ばかりがかかってしまうこともあるでしょう。結果、導入費用がかさんでしまうといったことも考えられます。いくら大切な研修といえども、必要以上に時間や費用を費やしてしまうのは得策とはいえません。また、録画した研修内容を教材として使用する際には、情報漏洩に十分注意する必要があります。そのためには適切なセキュリティの構築など、専門的な知識も必要となってくるでしょう。
このような場合、オンライン研修ツールやテストシステムといった社外ツールを導入することもおすすめです。民間のテストシステムなら、既にセキュリティに対しても対策が取られているので安心です。目的に応じてテストシステムを活用したり、研修内容は自社で作成し、会議システムだけ社外ツールを導入したりするなど、方法は様々にあるので目的応じて選択するとよいでしょう。
オンライン研修ツールには、汎用性の高いタイプ、必須研修に適したタイプ、教材作成・管理機能に優れたタイプがあります。例えば今まで研修内容を自社で作り上げてきた企業には、教材作成・管理機能に優れたタイプがおすすめです。オンライン研修ツールの導入の際には、目的に対応しているか考慮して選ぶ必要があります。受講しているかどうかの確認の手間を省きたいと考えているなら、研修前後に課題や理解度を確認するテストサービスを平行して利用するといいでしょう。
社外のオンライン研修サービスを導入するときの注意点
次に、社外のオンライン研修サービスを導入する際の4つの注意点を説明していきます。
研修前後のテストで課題や理解度の確認
オンライン研修サービスを導入し、受講してもらったとしても、本当に理解したかを把握することはできません。そのため、研修前後のテストで課題や理解度を確認するといいでしょう。例えば、研修前にアンケート式のテストを行うことで、研修の必要性や課題を認識させることができるので、無駄なく適切な研修を受けてもらうことができます。また、研修の効果や学びがどれほどあったかを確認するため、理解度テストや研修受講者インタビューなどといった振り返りの機会を作るといいでしょう。
テクニカルトレーニングで万全の体制に
職種や世代により、IT端末に触れた経験には不平等が生じてしまう可能性があります。その問題を防ぐため、研修を受ける方実施する方どちらにも操作マニュアルを作り、端末の操作方法を確認するテクニカルトレーニングをしておく必要があるでしょう。テクニカルトレーニングの体制を万全にした上でオンライン研修を実施することをおすすめします。
お互いの「顔」が確認できる状態に
「ライブ配信型」のオンライン研修の場合は、カメラ機能をオンにすることを原則として、お互いの「顔」が確認できる状態にしましょう。カメラが使用できない事情がある場合は仕方がないですが、顔を見せていないと臨場感が感じられず、聞き流しの受講態度になり、モチベーションが下がる可能性があります。また、グループワークの際も顔を表示させていないとコミュニケーションが取りづらくなってしまいます。家のプライベート空間を写すことに抵抗がある場合はバーチャル背景にすることもできます。その方法を教えることで、なるべくお互いの「顔」を見ながら研修を進めましょう。
タイムスケジュールを組み無理のない研修にする
また、無理のないタイムスケジュールを組むことも必要です。オンライン研修が長時間にわたって行われると、周りに参加者がいないことや、モニターを見続けるため目が疲れるなどといったことが理由で集中力が切れてしまいます。そのため、30分から1時間に1回を目安に休憩を挟むようにしましょう。また、事前に配布したテキストで予習をしてもらうことで講義の時間を短く抑え、グループワークやディスカッションに時間を割くようにするといいでしょう。
おすすめのオンライン研修サービス
ここからはいくつかピックアップし、おすすめのオンライン研修サービスについて紹介していきます。
100種類以上のパッケージで職種別に研修を選べる「Schoo」
「Schoo」は、100種類以上のパッケージから自社にぴったりの研修を設計することができるオンライン研修サービスです。授業は業界の最前線で働くトップランナーにより行われます。また、「Schoo」では視聴履歴の管理やオリジナル研修の作成、レポート提出機能を作ることができます。そのため、職種に合わせた研修を提供したいという方や社外でも学び続ける組織を作りたいという方におすすめのサービスです。金額としては、最低20ID以上発行で、1ID発行に対し、月額1500円です。20ID以上は、10単位ごとに追加可能です。ご契約ID数に応じてボリュームディスカウントも用意しています。
従量課金制でコスト面をバックアップする「playse. eラーニング」
playse.eの大きな特徴は、3000のレッスンがブラウザで見放題ということです。柔軟な受講設定をしたり、自社教材やテストを作成したり、どこまで学習したかを把握することができることも特徴と言えるでしょう。そして、このplayse.eラーニングの最大の特徴は、受講した社員数分だけが課金対象となるということです。そのため、必要なときに効率よく、安価に研修を行いたい方におすすめのサービスです。
研修を社内で作るなら「Calling」
Callingは、研修内容を社内で作りWeb会議システムのみ利用したい企業におすすめです。インターネット環境があれば、URLの発行だけですぐにオンライン会議を始めることができます。アカウント登録は不要です。画面共有やホワイトボード、アンケートなどが可能です。初期費用20万円、最低利用ID数は10IDですが、そのほかは1IDあたり1500円で通話時間無制限です。
3分のコンパクト研修「Mobile Knowledge(モバイルナレッジ) for Freshers」
モバイル研修のためのサービスである、「Mobile Knowledge(モバイルナレッジ) for Freshers」では、1コンテンツにつき3分で学べるため、隙間時間を活用した「学びの日常化」を可能としています。「Mobile Knowledge for Freshers」では、新入社員の内定期間に知識を身につけてもらい、入社後の実践研修に生かすことで新入社員の早期戦力化を図ることができます。料金は、初期費用として1社あたり10,000円のほか、1名あたり15000円です。人数に応じて、ボリュームパックも用意しています。
課題の洗い出しや理解度の確認に活用できる「ラクテス」
「ラクテス」では、研修で学んだ内容を実践で使えるかをチェックしたい方におすすめのサービスです。テスト問題にはテンプレートがあり、設問を自由に設定することで研修内容に応じた理解度チェックテストを簡単に作成することができます。月間受験者数が30名までで、登録問題数が2つまでの場合は無料で作成可能です。そのほかの料金は、毎月テストを行う方向けに月額9800円、登録問題(テスト)数10件や「ラクテス」がテスト作成をサポートする場合で月額29800円です。
まとめ
この記事では、オンライン研修の種類や実施した際に生じる問題点、その解決策について説明しました。社内外のオンライン研修ツールには、この記事で紹介したものを含めて様々な種類があります。よりよい研修にするためには、各オンライン研修ツールのメリットとデメリットを考慮し、自社の課題や研修の目的をふまえて選択することが重要です。