採用や人事評価に活用したい適性検査の注意点とオリジナルテストの必要性

人材採用や評価のシーンにおいて、適性検査を採用している企業は少なくありません。本記事では、人材の見極めや評価に活用できる適性検査の注意点やオリジナルテストの必要性などについて解説します。併せて、おすすめの適性検査サービスもご紹介しましょう。

目次

適性検査とは

適性検査とは、文字通り適性をチェックするために行われる検査です。実務に適した能力を有しているか、組織になじむことができるかなどを検査し、人材の採用や配置に役立てます。

検査の内容によりますが、一般的には個人の性格や適性、学力、能力などを定量的に測定します。テストの形態としては紙受験とWeb受験に分類され、それぞれにメリットとデメリットがあります。

適性検査の代表的なものは、SPIやeF-1G、クレペリン検査、玉手箱、Cubicなどです。それぞれ、出題形式や時間などが異なります。

採用や人事評価における適性検査の重要性

企業としては、組織に貢献してくれる有能な人材を採用したいと考えています。人材の採用にはコストがかかるため、できるだけスムーズに組織へ貢献してくれる人材の見極めが必要です。

適性検査を実施すれば、企業と求職者とのミスマッチを防ぎ、スムーズな採用につながります。面接での対話だけではわからないことを、適性検査により客観的な視点から判断をくだせるのもメリットといえるでしょう。

また、検査をすることである程度の人物像を把握できるため、円滑なコミュニケーション形成に役立ちます。入社したばかりの社員は職場になかなかなじめない可能性がありますが、人物像を把握できていればコミュニケーションのとり方に工夫ができるでしょう。

適性検査を行うときの注意点

企業が適性検査を実施するにあたり、まずは事前準備をきちんと行う必要があります。また、検査の結果のみを信じ込んでしまうのはリスクがあるため注意が必要です。ここでは、適性検査を実施するにあたっての注意点をピックアップしました。

事前準備の必要性

受験者が本当に本人なのかどうか、確認できる体制を整えておきましょう。適切に準備ができていないと、受験者が代役を立てて検査を受けさせるような事態も考えられます。

オンラインでの受験では、このようなリスクがさらに高まります。会場で検査を実施するにしても、確認が不十分ではなりすましのおそれがあるため注意が必要です。

顔写真付きの身分証明書を提示させるなど、確実に本人であることを証明できる体制を整えておきましょう。

適性検査の結果だけを信じればいいわけではない

客観的な判断が可能となる適性検査ですが、その結果だけで受験者のすべてがわかるわけではありません。検査の結果だけを重視しすぎてしまうと、本来の能力を見落として不採用としてしまうおそれがあります。

このようなリスクを回避するため、適性検査だけに重きを置いた採用や評価は控えたほうがよいでしょう。面談やその他の評価方法も組み合わせ、総合的な判断をするべきです。

自社に特化しているわけではない

適性検査にはさまざまな種類がありますが、どれを利用するにしても自社に特化しているわけではないことは理解しておきましょう。あらゆる企業や組織、団体が利用することを想定して作成された検査であるため、必ずしも自社にマッチするとは限りません。

自社に貢献してくれる能力を有しているか、求めている理想的な人材かを見極めたいのなら、オリジナルテストと組み合わせるのもひとつの手です。問題を自社で作れるオリジナルテストなら、自社にマッチした人材をきちんと見極められるでしょう。

適性検査を自社用にオリジナルで作成するメリット

民間の適性検査なら手軽に利用できるメリットがありますが、必ずしも自社の人材採用や評価に適しているとは限りません。オリジナルテストなら、自社に特化した問題を設定でき、本当に必要な人材の見極めや評価が可能となるメリットがあります。

オリジナルテスト×民間適性検査 組み合わせて精度を上げる

オリジナルテストは、民間の適性検査を補完する目的で使用できます。万人向けの民間テストでは見極めが難しい領域についても、自社に特化したオリジナルテストなら見極められるからです。もちろん、単独のテストとしても活用できます。

人材の見極めにおける精度が向上するのも、大きなメリットといえるでしょう。たとえば、以下のような活用の仕方が挙げられます。

履歴書だけではわからない本当のスキルチェックも可能

履歴書やエントリーシートの内容は本人による自己申告であるため、採用担当者が真偽を判断することはできません。華々しい経歴だったとしても、それがイコール自社の実務に即する、活躍できると判断することは難しいでしょう。
そこで、民間の適性検査とオリジナルテストを組み合わせて実施すれば、履歴書などからは読み取れない本当のスキルをチェックできます。入社後に自社で活躍できるだけの、知識やスキルを有しているかも判断できるでしょう。

このようなケースにおいても、民間テストとオリジナルテストを組み合わせて実施すれば、実際の実務レベルや実力をある程度把握できるのです。

社内研修後のチェックにも最適

研修が修了したからといって、すぐ実務を任せられるかどうかは人によります。もともとの下地や飲み込みの速さは人によって異なるため、知識やスキルが実務レベルに達しているかどうか判断したうえで、業務に就かせる必要があります。

自社に特化したオリジナルテストなら、知識やスキルの細かなチェックが可能です。研修で学んだことが身についているか、実務を任せられるレベルなのかを把握できるため、スムーズな人材配置につながります。

オリジナルの設問を作成して自社に必要な適性検査ができる「ラクテス」

ラクテスは、手軽にスキルチェックテストを導入できるクラウドサービスです。無料でアカウントを登録でき、あらかじめ用意されたテンプレートを使ってオリジナルのテスト問題を作成できます。

利用できるテストの種類も豊富です。WordPressやライティング、リスティング広告、SEO、エクセル、マナーに関する基礎知識など、さまざまなシーンに対応できるテストを取りそろえています。

記述式、選択式といった問題の出題形式も選べるほか、各設問への点数配分も自由に設定できます。画像などを添付して使用することもできるので、オリジナル度の高い適性検査を作成できるサービスといえるでしょう。
料金無料のプランもあるため、機能や操作性などを確認したうえで利用できるのもメリットといえます。

必ず押さえておきたい適性検査選びのポイント

さまざまな適性検査がありますが、選ぶうえでもっとも重要なのは、自社の利用目的に合っているかどうかです。また、信頼性があるか、受験時間は適正かといったこともチェックしたうえで選びましょう。

自社の利用目的に合っているか

適性検査により、見極めようとしているものが異なります。まずはそこを理解したうえで、自社の利用目的に合っているかどうかを確認しなければなりません。

オリジナルテストと併用するのなら、オリジナルテストでチェックできない項目を満たしている適性検査を選びましょう。たとえば、オリジナルテストが実務で必要なスキルを確認する内容なら、民間テストではコミュニケーション力をチェックできる内容にするなど、適性検査を選ぶまえに利用目的を明確にしておくことが大切です。

信頼性があるか

一貫性が担保された検査であるかどうかが重要です。わかりやすくいえば、数回にわたり同じテストを受けても、同じ結果になるかどうかです。

その都度検査結果が変わってしまうようでは、信頼性が高いとはいえません。このようなテストでは、見極めたいことをきちんと見極められず、自社の求める人材を採用できないおそれがあります。なお、信頼性の高さは、導入している企業や受験者数の多さからある程度判断できます。

見極めのボーダーラインを決める

このラインを超えていれば合格、この基準を満たしていれば採用、といった具合にボーダーラインを明確にします。ボーダーラインが明確でないと、合格基準に満たない人材を採用してしまう、必要なスキルを有さない社員を重要なポジションに配置してしまう、といったことが起こりえます。

ボーダーラインを決めるにあたり、社員にテストを受けてもらいましょう。このとき、求める人物像に近い社員を選定するのがポイントです。何人かの社員に受験してもらい、その結果をベースとして合格ラインや基準を定めましょう。

受験時間は適正か

採用時における適性検査は、時間が限られています。あまりにも回答数の多いテストでは、時間内に回答できない可能性があるため注意が必要です。

また、あまりにも受験時間が長すぎると、受験者の肉体的・精神的負担を大きくしてしまいます。「〇〇社の適性検査は時間が長すぎる」といったネガティブな情報をSNSで拡散されるおそれもあります。

特に、民間テストとオリジナルテストを併用するケースでは、受験時間が長くなることも考えられるため、どの程度時間を要するかは事前にきちんと把握しておきましょう。

費用は適当か

適性検査を選ぶうえでは、費用が適当かどうかも確認しましょう。提供されているテストにより、費用の形態や金額が異なるからです。

1名あたり500円程度のものもあれば、3,000~4,000円、それ以上かかるものもあります。受験者の数が増えるほど、コストがかさむため注意が必要です。

費用と併せて、どのタイミングでテストを実施するのかも考えておきましょう。選考の初期と後半とでは人数が大きく異なるため、テストに要する費用の総額も変化するからです。

管理者や受験者の操作画面はわかりやすいか

操作画面がわかりにくいと、余計な手間が増えてしまいます。管理者が操作するときはもちろんのこと、受験者もすぐ検査に取り掛かれません。そのため、操作画面がわかりやすいか、扱いやすいかといった部分は適性検査を選ぶうえで重要なポイントのひとつです。

操作画面における視認性のよさや使いやすさは、実際に使ってみないことにはわかりません。そのため、無料プランが用意されている適性検査を選ぶことをおすすめします。無料プランがあれば、実際に使用して視認性や操作性を確認できます。

受験形態の確認

Webテストにするのか、それとも紙のマークシート式にするのか、受験形態にも着目しましょう。どちらにもメリットとデメリットがあるため、まずはそこを把握しなければなりません。

たとえば、Webテストならわざわざ会場を用意する必要がなく、検査結果の集計をしやすいメリットがあります。その一方で、不正が行われるリスクも否定できません。

また、オリジナルテストと併用するのなら、受験場所が異ならないよう配慮する必要もあります。それぞれ別の場所でテストを受けるとなると、受験者の負担が大きくなってしまいます。

分析結果は伝えやすく見やすいか

フィードバックしやすい形式になっているか、面接時に確認したい項目がアウトプットされるかなどを確認しましょう。見にくい、伝えにくいといったケースでは、その都度余計な時間がかかってしまいます。

これに関しても、実際に使ってみないことには判断できません。無料プランのある適性検査なら、分析結果がどのようにアウトプットされるのか、確認したうえで本格的に運用できます。

適性検査を行えばこんなこともわかる!

「実際のところ、適性検査を行うことでどのようなことがわかるの?」と思っている方がいるかもしれません。適性検査の実施により、人材の中途採用時や人事評価、人材育成などに活かせるのです。詳しく見ていきましょう。

新卒だけでなく中途採用にも役立つ

応募者の知識や能力を見極めなければならないのは、新卒でも中途採用でも同じです。そのため、中途採用時においても、適性検査は必ず役に立ってくれるでしょう。

中途採用の場合、即戦力たることを期待して採用するシーンが多々あります。しかし、前職でのポジションや業務内容、実績だけでは真に組織へ貢献してくれる人材かどうかは測れません。

適性検査の実施により、知識や能力を見極められ、即戦力として活躍できる人材なのかどうかを判断する指針にできます。

キャリアパスを決める際の指針になる

根拠のないキャリアパスを示してしまうと、社員のモチベーションを下げてしまうおそれがあります。適性検査を導入し、「〇〇さんは〇〇のスキルが高くリーダーシップにも優れているから」といった具合に根拠を明らかにして示せば、モチベーションを下げる心配がありません。

分析の結果をもとにキャリアパスを示すことにより、社員に納得してもらいやすくなるのもメリットといえるでしょう。人事と社員双方の理解が深まり、スムーズに今後の方向性を決められます。

人事評価に活用することで納得のいくフィードバックができる

人事評価において、担当者の裁量だけで評価を行うのはリスクが高すぎます。先入観や個人的な感情が入りこむおそれがあり、社員にとっても納得のいく結果とならない可能性があります。

適性検査を実施すれば、分析から導き出した結果をベースに客観的な評価やフィードバックが可能です。組織としては結果を出している社員に適切な評価ができ、社員も適正な評価をしてもられるため、双方にメリットがあります。

人材育成など職務分析に活用できる

社員一人ひとりの分析により、得意なことや有するスキル、知識などを正確に把握できます。また、苦手なことや足りない部分も抽出できるため、個々に応じた人材育成の実施が可能です。

個々の能力を把握できれば、それぞれに応じたレベルの教育を行えます。一律で研修や講習を行う必要がなくなり、費用対効果の高い育成が可能です。

また、部署の配置換えを論理的に行えるようになるのも、メリットといえるでしょう。分析から導き出した社員の能力や適性を把握していれば、どこへ配置すればよいのか一目瞭然です。

価値観が共有できる

分析により、社員がどのような方針を望む傾向があるのか、ある程度把握できます。個々の社員によって異なる価値観を共有しやすくなり、相互理解を深めるのに役立ちます。

価値観が異なれば、上司と部下で意見や考え方に食い違いが生じることも珍しくありません。その結果、業務に支障をきたすおそれもあります。社員の価値観を、上司や上層部がある程度把握できていれば、このような事態も回避できるでしょう。

個々の特性を盛り込んだ人事データベースを作成できる

人事データベースに登録している内容が、社員の基本的な情報のみといったケースは珍しくありません。これでは、使い道が限られてしまいます。適性検査を実施すれば、個々の詳しいスキルや特性を盛り込んだデータベースを簡単に作成でき、さまざまなシーンで活用できます。

採用選考の振り返りに活用できる

分析結果を盛り込んだデータベースを活用すれば、これまでどのような人材が多く受験していたかを把握できます。自社の求めるスキル、適性を持つ人材の応募が少ない、といった事実が判明する可能性もあります。

集まった人材の傾向を分析すれば、そこから人材の募集要項を見直せます。もしかすると、募集要項の内容に何かしらの問題があったかもしれません。募集要項を見直した結果、今後自社の求める人材が多く応募してくれる可能性もあります。

退職者の傾向がわかる

コストをかけて人材を採用したにも拘わらず、短期間で退職されてしまうと会社としては喜ばしくありません。「運が悪かった」と結論づけるのは簡単ですが、実際の現場において理由を見極めていくことも大切になってきます。

このようなケースにおいても、適性検査が役立ちます。もしかすると、退職した方たちには何かしら共通点があるのかもしれません。退職した方たちと、適性検査の結果を紐づけて分析してみましょう。

退職者の傾向を把握できれば、そこから対策も打ち出せます。早期退職しそうな人はあらかじめ採用しない、採用後に他の社員とは異なる育成プログラムを実施する、など適切な対応が可能です。

分析することで、採用・育成のPDCAを回すことができる

PDCAとは、目標を達成するために繰り返すサイクルのことを指します。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)をひとつのサイクルとして、回し続けながら目標達成へ向かいます。

適性検査を実施すれば、採用や育成における問題点の抽出が可能です。問題点が明確になれば、改善するための計画を立てて実行し評価する、というPDCAのサイクルを回せます。

このように、PDCAを回し続ければ、達成すべき目標への到達スピードを速められるでしょう。

オリジナルテストと組み合わせるのもアリ!おすすめ適性検査13選

現在では、さまざまな適性検査があるため、どれを選べばよいのかと迷ってしまうのは想像に難くありません。そこで、ここではおすすめの適性検査をピックアップしご紹介します。気になるものがあれば、公式サイトでチェックしてみましょう。

入社後の働くイメージを想像させる「SPI3」

株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供しているテストです。適性検査のスタンダードとも評され、40年以上の実績があります。年間13,600社(2019年度時点)にもおよぶ企業が利用している実績もあり、高卒採用で利用している企業も少なくありません。

検査はWebによるマークシート方式で実施され、本人の性格的特徴や能力、組織への適応性などを確認できます。面接で確認すべきポイントや質問例、コミュニケーションをとるうえでの注意点などを示してくれるのがメリットです。

https://www.spi.recruit.co.jp/service/product/spi3_h.html

すぐに結果がわかる「Compass」

千葉県松戸市に拠点を構える、株式会社ジィ・ディー・エルが提供しています。インターネット上で回答を行うWeb形式のほか、紙の質問シートによるテストもあります。

南山大学の経済学部準教授による監修のもと、開発されたテストです。ストレス耐性や職業適性、対人関係スタイル、基礎能力などを検査でき、診断結果は3種類のレポートにまとめて提出してもらえます。

https://www.gdl-cubic.com/compass/

脱感覚人事!AI分析の「アッテル」

AIによる分析で、自社にマッチする人材かどうかを判断できるテストです。10万人分以上のデータをベースに、AIでの分析も組み合わせることでクオリティの高い検査を実現しています。

株式会社アッテルが提供しており、テストはWeb形式です。資質診断や基礎能力診断のほか、評価分析や比較分析、分布分析、類似分析など、多様な分析に対応していることが特徴です。大手企業からの利用実績やメディア掲載、受賞実績も豊富な適性検査です。

https://attelu.jp/

ミスマッチ0を目指す「ミキワメ」

株式会社リーディングマークが提供しています。「採用のミスマッチをゼロに」をコンセプトとしているテストで、累計受験者数18万人以上とたしかな実績があります。

テストはオンラインで実施され、レポートにより自社で活躍できる人材かどうかひとめでわかります。また、自社の社員の誰に似ているか、どの部署との相性がよいのか、といったことまでわかることが特徴といえるでしょう。

公式サイトからは、サンプル受験が可能であるため、操作性や分析結果の視認性なども事前にチェックできます。

https://mikiwame.com/

9つの能力特性予測「玉手箱Ⅲ」

日本エス・エイチ・エル株式会社が提供しているテストです。さまざまなタイプの適性検査を扱っている企業で、幅広いソリューションを提供しています。

同社の扱う玉手箱Ⅲは、Web形式で実施されるテストです。知的能力とパーソナリティの両面から受験者を診断し、9つの特性にわけてレポートしてもらえます。

チームワークやバイタリティ、将来のマネジメント適性など、人事部門の知りたい情報をしっかり把握できることが特徴です。

http://www2.shl.ne.jp/product/index.asp

早期離職、内定辞退を防ぎたいなら「ミツカリ」

株式会社ミツカリが提供している適性検査です。大手企業や有名企業を含む、3,400社が導入し、これまでに208,000人が受験した実績があります。

Webで実施されるテストでは、応募者の人物像や社風との相性、価値観の違い、最適なコミュニケーション方法などがわかります。社風とのミスマッチを事前に回避することで、社員の早期退職や内定辞退を防げます。

受験後すぐに結果を確認できるのもメリットです。また、初期費用は不要で、利用した分だけ費用が発生するシステムなのもメリットといえるでしょう。

https://mitsucari.com/

持ち味とメンタルヘルスの両面を検査「V-CAT」

株式会社日本能率協会マネジメントセンターが提供しています。持ち味とメンタルヘルス両面から適性を判断する検査で、連続加算法による作業検査と、設問回答方式を組み合わせた回答方式を採用しています。

60年以上にわたり適性検査を提供してきた実績があり、累計1,500万人を超える臨床データをベースとしているのも特徴です。コンピューター解析ではなく、専門家が丁寧に独自の解析を行っているのも、特徴といえるでしょう。

採用や社員特性、メンタルヘルス、管理能力など、目的に応じて4種類の報告書から選べます。

https://www.jmam.co.jp/hrm/course/assess/item_v-cat.html

受験者をもっと深く知りたいなら「HCi-AS」

株式会社ヒューマンキャピタル研究所が提供しているテストです。紙の用紙による検査だけでなくWeb版にも対応しており、約10分と短時間で終了するのも特徴です。

1985年の創業以来、34年以上にわたり適性検査を専門として行ってきた実績があります。6,000社以上、200万人以上の実績があり、多くの企業が継続的にサービスを利用しています。

社風への適性をはじめ、ストレス耐性のチェックにも対応しています。面接時のチェックポイントも報告してもらえるため、精度の高い採用活動が可能です。

https://hci-inc.co.jp/hci_as/

実績を上げる人材の見極めに「Web-DPI」

株式会社ダイヤモンド社が提供しています。社員教育ツールや組織開発など、さまざまなサービスを提供している企業です。

自社採点方式のDPIをはじめ、オンラインで24時間受験可能なWeb-DPIを提供しています。診断項目は多岐にわたり、活動性や持久性、思考性、自己信頼性などのほか、共感性や指導性、感情安定性、規律性、従順性などもチェックできます。

なお、Web-DPIには英語版もあるため、外国人人材の採用を検討している企業にもおすすめです。
https://jinzai.diamond.ne.jp/test/dpi/

短い受験時間で検査可能「3Eテスト」

大手求人情報サイトを運営する、エン・ジャパン株式会社が提供しています。

出身大学の偏差値や会社名などといった肩書きではなく、その人の持つ価値観や知的能力などの「中身」を測定するテストです。

検査は35分程度で終了するため、受験者の負担が軽いのが特徴です。また、パソコン以外にもタブレットやスマートフォンからの受験にも対応し、どの環境から受験しても差が出ないように工夫されています。
https://jinji-test.en-japan.com/

個人の持ち味を評価する「SCOA総合適性検査」

採用や人材育成など人事関連の業務を支援するサービスの提供を行う、株式会社日本経営協会総合研究所が提供しています。

SCOA総合適性検査では、「知」「情」「意」の3つの面で個人をとらえることで、多面的に評価することが可能です。

「基礎能力AF」、「基礎能力i」、「パーソナリティB」、「事務能力C」の4種類のテストがあります。基礎能力AFテストはマークシート形式とテストセンターでの受験から選ぶことができます。基礎能力iテストはWeb上で実施することができます。
https://scouter.transition.jp/

人材選びに失敗したくないなら「不適性検査スカウター」

株式会社スカウターが提供しています。他の適性検査が「自社に合う」人材を選び出すことに重点を置いているのに対し、不適性検査スカウターは、「合わない」人材であるかどうかを判定します。

不適正な人材は一人前になるまで育てる方法もありますが、育成には時間もコストもかかるものです。そのため、時間的、人的に余裕が少ない中小企業におすすめです。
https://scouter.transition.jp/

心理検査で正確や行動特性がわかる「内田クレペリン検査」

内田クレペリン検査は、日本で生まれた心理検査の中でもっとも長い歴史を持つ検査のひとつです。

一桁の足し算を連続して行う検査で、外国人人材採用で日本語の分からない場合でも問題なく受験できます。

発動性(取り掛かりの良し悪し)、可変性(気分や行動の変化の大小)、亢進性(物事を進める強さや勢い)の3つの側面から、受験した人の性格や行動の特性を判定する検査です。

コツコツと頑張る姿勢があるかどうかを確認できるため、多くの官公庁、大企業などで使用されています。
https://www.nsgk.co.jp/uk/whatis

まとめ

適性検査の導入により、企業と人材のミスマッチを防ぎ、採用後も適材適所への配置が可能です。ただ、本記事でもお伝えしたように、適性検査を実施するにあたってはいくつか注意点もあるため、きちんと把握しておきましょう。
適性検査を選ぶ際には、自社の利用目的に合っているか、信頼性はあるかなどを確認したうえで選ぶことが大切です。自社にコミットした適性検査を行ないたいなら、オリジナルの適性検査を導入してみるのもよいでしょう。

page top