組織風土診断とは? 診断のねらいや効果、調査に必要な項目を紹介

優れた組織風土は、ビジネスの成功のための重要な基盤です。しかし、自社の組織風土が実際にどうなっていて、それが各従業員にどのような影響を与えているか正確に把握するのは簡単なことではありません。そこで活用したいのが組織風土診断です。本記事では、そもそも組織風土とは何かということから始め、組織風土診断の目的や効果、診断項目などについて分かりやすく解説します。

組織風土とは

組織風土とは、組織内でその構成員が意識的または無意識的に共有しているルールや価値観、信念のことです。組織風土は部門やチームなど様々な規模の「組織」を含んだ概念であるため、特に企業全体の風土を指す場合には「企業風土」という言葉を使います。

組織風土は、いわば組織レベルでの「個性」です。職場には、それぞれ独自の個性があります。従業員同士が和気あいあいとした雰囲気で仕事をしている職場もあれば、互いに競争相手として切磋琢磨している職場もあります。あるいは規律を何より尊ぶ職場もあれば、風通しの良い自由さをモットーにしている職場もあるでしょう。こうした組織風土は、従業員の働き方や考え方、職場の雰囲気などに大きな影響を与えます。

組織風土は様々な要素で構成されていますが、大別するとハード要素・ソフト要素・メンタル要素の3つがあります。以下では、組織風土の構成要素を3つの観点から解説していきます。

ハード要素

組織風土のハード要素とは、企業理念や就業規則、コンプライアンス、組織構造のように、明確に言語化・制度化されている構成要素です。ハード要素は経営者や管理職層などの意向を反映しやすい部分でしょう。ハード要素を整備し、従業員に周知することで、従業員の目的意識を統一しやすくなり、組織としてのガバナンスなども維持しやすくなります。

ソフト要素

組織風土には、明文化できる要素以外にも、実際の業務や人間関係の中で発生した一種の「暗黙の了解」によって成り立っているものも含まれます。これが組織風土のソフト要素です。たとえば同じ企業内でも、部署によって雰囲気が異なることがあるのは、現場ごとに働いている人間や人間関係、業務の進め方などに自然と差異が生まれるからです。したがって、ソフト要素はマネジメント層が思い通りにコントロールしにくい部分でもあります。

メンタル要素

ソフト要素の中でも、とりわけ個々の従業員の精神面に関わるのがメンタル要素です。たとえば、ストレスの多い職場、自主性が発揮しやすい職場、従業員同士の仲が良い職場など、従業員のメンタルに関わる部分でも組織ごとに大きな違いがあります。メンタル要素の改革は一朝一夕にはいきませんが、従業員のモチベーションや定着率などに影響する重要な要素なので何らかの取り組みが必要です。

組織風土診断のねらい

明文化されたハード要素だけでなく、暗黙的な部分の多いソフト要素によっても構成された組織風土は、その実態が正確に把握しにくい部分があります。そこで自社の組織風土を客観的に可視化するために使われるのが、「組織風土診断」もしくは「企業風土診断」です。組織風土は業務効率や従業員のメンタル面など様々なことに影響を与えるため、そこに潜む問題を特定、改善し、従業員の強みを伸ばしていくことで、組織を活性化して良い方向に変えられます。組織風土の現状を可視化する組織風土診断は、組織風土を的確に改善していくための準備作業として非常に重要です。

組織風土診断の効果

組織風土診断で期待できる効果としては、主に以下のことが挙げられます。

浸透状況の把握

組織風土診断は、組織風土の浸透状況を客観的に把握することを可能にします。組織風土の浸透具合は、部署ごと個人ごとにバラツキが生まれるのが通例です。たとえばベテラン社員と新入社員とでは、自社の組織風土への理解度や慣れ親しみの度合いはまったく異なることでしょう。組織風土はこのように立場によって浸透具合が変わるので、主観が入ってしまうと状況を正しく把握し、適切な対策を講じることができません。組織風土診断を実施すれば、確固とした評価方法のもとで組織風土を客観的に可視化できます。

社員の認識の把握

職場や仕事に対する従業員の認識を把握できるのも組織風土診断のメリットです。生産性を向上させるには従業員の高いモチベーションが不可欠ですが、仕事に対する意欲や価値観など個々人の内面を正確に把握するのは簡単なことではありません。しかし組織風土診断を行えば、仕事に対する従業員の意欲などを定量的に把握できます。組織風土診断を通して、著しくモチベーションが低下している従業員などを発見できれば、個別面談を実施するなど、対策を講じやすくなるでしょう。こうしたモチベーション管理は離職率の低下にもつながります。

組織風土のリスクの把握

組織風土診断は、自社の組織風土に潜在するリスク把握のために効果的です。多くの場合、物事には良い面と悪い面の両方がありますが、そのどちらもを正確に把握することは困難です。たとえば管理者目線では好ましく見える厳格な規律が、実は個々の従業員のメンタルを強く圧迫しており、それが労働生産性にまで悪影響を与えていたということもあるかもしれません。組織風土診断によって、自社の組織風土の現状を定量的に把握することで、個々の視点からは気づけなかった問題にも気づきやすくなります。その気づきをもとに組織風土を改善していけば、さらに組織力を生かせるようになるでしょう。

組織風土の診断項目

組織風土診断は、以下のように数多くの診断項目に基づいて行われます。

分野1 企業理念・部門方針
企業理念や各部門の方針・計画などが経営者や管理者から明確に示され、共有できているか診断する項目です。

分野2 職場の雰囲気・風土
困ったときに助け合えるような良好な雰囲気の職場をつくれているか診断する項目です。

分野3 職場環境・ハラスメント
安全で働きやすい職場環境を整備できているか診断する項目です。ハラスメントなどの問題の予防やケアができているかも診断します。

分野4 コミュニケーション
業務上必要な情報共有や相談など、上司や部下、同僚とのコミュニケーションが適切にとれているか診断する項目です。

分野5 上司
上司の指示は的確で分かりやすいか、部下が困ったときに適切にサポートしてくれるのかを診断する項目です。

分野6 人事制度・人事評価
人事制度や人事評価制度が公正に機能しているか、従業員の将来像などにしっかり結びついているかなどを診断する項目です。

分野7 処遇・福利厚生
仕事内容や能力、実績などと照らし合わせたとき、賃金などの現在の処遇が適正か、福利厚生に不満がないか診断する項目です。

分野8 業務の状況・過重労働
残業や休日出勤など現在の現在の業務状況が過重労働になっていないか診断する項目です。ワークライフバランスを維持できているかなどの設問もここに含まれます。

分野9 能力向上・キャリア
業務遂行に必要な社員教育や、従業員のキャリアサポートなどが充実しているか診断する項目です。

分野10 総合
会社や仕事に満足しているか、やりがいを感じているかなどを診断する項目です。

組織風土診断においては、上記の設問に対してそれぞれ5段階評価などで従業員に回答してもらい、結果を数値化して把握できるようにします。

まとめ

組織風土とは組織内で共有される価値観や考え方などのことです。自社の組織風土の現状を客観的に把握するには、組織風土診断が役立ちます。組織風土診断を通して自社の組織風土の強みと弱みを可視化できれば、改善策を適切に実施しやすくなるでしょう。ラクテスを利用すれば、診断項目を柔軟に設定してテストを行うことができます。ぜひ導入をご検討ください。

page top