著者:満永亜美

人的資本の情報開示義務化とは? 開示する19項目や対応の流れを紹介

無形資産により企業価値を計る世界の動向を踏まえ、日本でも2023年度3月期決算以降より有価証券報告書を発行する企業約4,000社に対して人的資本の情報開示が義務化されました。ここでは詳しい開示内容を紹介するとともに、無形...

選考方法の種類と採用する際のポイント、注意点を紹介

採用選考を行うにあたって、筆記試験の内容や面接の回数など、考えるポイントは多くあります。本記事では「書類選考」「筆記試験」「面接」などの選考方法の特徴と、選考のポイントを解説します。 選考方法の種類 採用選考の方法には「...

ISO30414とは? 人的資本情報開示のガイドラインの目的と49項目・58指標の紹介

ISO30414は、投資家などのステークホルダーに注目され、世界的に重要性が増しています。しかし、ISO30414に取り組むメリットは投資家へのアピールだけではなく、求職者を引きつける武器にもなります。本記事では人事担当...

job tag(職業情報提供サイトO-NET)とは? 採用活動での使い方

少子化による生産性低下への対策の一環として、厚生労働省は日本版O-NETである職業情報提供サイト「job tag(ジョブタグ)」をスタートさせました。job tagは採用計画から選考、社員教育まで幅広く活用できるツールで...

IBTとCBTの違いとは? 各試験の特徴と不正防止の方法

検定試験や資格試験など、様々な目的の試験に利用されている「IBT」と「CBT」。両者の違いがよく分からないという方に向けて、IBTとCBTの特徴と相違点を詳しく説明します。また、IBTの活用例を紹介します。IBT・CBT...

新卒採用の基準とは?押さえるべき項目と基準の設定方法

新卒で採用した社員について「入社後すぐに辞めてしまう」「能力にばらつきがある」などの悩みを持つ企業は少なくありません。 本記事では、新卒採用の基準を設定することの重要性や、重視したい項目を紹介します。 新卒採用における採...

ポテンシャル採用とは? メリット・デメリットと失敗しないためのポイント

「ポテンシャル採用」という選考方法をご存じでしょうか? 「聞いたことはあるがよく分からない」という方に向けて、ポテンシャル採用の意味や注目を集めている背景について詳しく解説します。また、ポテンシャル採用を導入するメリット...

【サンプル付】コンピテンシー評価表の評価項目や基準、作成のコツ

テレワークの普及、転職の増加など、働き方が多様化している現代において、適正な人事評価を行うにはどうすればいいか苦慮している企業も少なくありません。そんな中、行動特性や思考といった可視化しにくい能力を見極められる「コンピテ...

スキルマップのテンプレート紹介 メリットや作成ステップも解説

従業員のスキル状況を適切に評価することは、人材育成に役立ち、ひいては企業の成長にもつながります。また、国際規格「ISO9001」「ISO14001」を企業が取得するためには、従業員のスキルを明確に把握することが必須となっ...

【2022年9月実施】ジョブ型雇用の導入率、運用状況、導入理由などに関するアンケート調査

日本企業でのジョブ型雇用の実態について調査するため、ラクテスは200社を対象にアンケート調査を実施しました。調査の結果から、ジョブ型雇用を実施する企業の割合や、導入までにかかった期間、ジョブ型雇用での採用者数の変化につい...

page top
御社だけの採用、昇進試験もお任せください。テスト問題作成代行 お問い合わせ